プロペシアを中止するとどうなるの?
プロペシアの服用を中止したからといって、直ぐに抜け毛が増えて薄毛の症状が進行するというわけではありません。
私たちの髪の毛にはヘアサイクルがあり、成長期の期間は非常に長いため、AGAが進行するにしても症状が酷くなるにしても、基本的にはゆっくりと進みます。
AGAの進行スピードには個人差がありますが、1年間や2年間といった短い期間で頭頂部の脱毛が大きく広がったり、生え際の後退が進んでおでこの見える面積が増えたりというケースはないはずです。
むしろ、一気に脱毛が進行しているのならば、AGAではなく円形脱毛症といった他の脱毛症を疑った方が良いのではないでしょうか。
そのため、プロペシアを中止しても直ぐに症状に変化が引き起こされるわけではありませんが、確実に抜け毛の量は増えていきます。
今まではプロペシアのフィナステリドの効果により、DHTの産生を食い止めて毛乳頭を守ったりヘアサイクルを正常にしたりして抜け毛を抑えておりました。
しかし、フィナステリドは一定期間を過ぎれば体内から抜けていきますし、そうなればDHTの産生を防ぐことはできないため、プロペシアの服用を中止すれば以前と同じ状態に戻って抜け毛は増えるというメカニズムです。
プロペシアにしてもミノキシジルにしても、AGAを完治させるような治療薬ではないので、使用を中止すれば以前のように抜け毛や薄毛は進行していくと頭に入れておかなければなりません。
つまり、AGAによる薄毛の進行を食い止めて理想の髪型を維持したいのならば、長期間に渡ってプロペシアを服用してください。
さて、男性の中にはプロペシアの服用を中止したのにも関わらず、不快な症状が引き起こされるフィナステリド症候群で悩まされている方がいらっしゃいます。
プロペシアを服用している間に引き起こされる副作用ではなく、服用を中止した後に生じるというのがフィナステリド症候群の大きなポイントです。
その発症率は非常に少ないものの、服用を中止した後にも男性機能の低下や性欲減退、精子数減少といった症状が報告されております。
この後遺症のメカニズムは完全には解明されていないものの、ホルモンバランスが乱れるのが大きな原因かもしれません。
服用を中止してから数週間後にホルモンバランスが乱れ、性腺機能が低下して男性機能に関する不快な症状が引き起こされ、場合によってはうつ症状や理解力の低下といった症状で悩む男性もいらっしゃいます。
もし、このようなフィナステリド症候群が生じているのならば、自己判断で対処せずに専門医の診察を受けて今後の対策方法について伺ってみてください。